PCRエディターをはじめよう

PCRエディターVer.2は、パソコンでEDIROL PCRシリーズのコントロール・マップ(従来のPCR シリーズではメモリー・セット)の作成を行うためのアプリケーションです。PCR-300/500/800 は、[R1]〜[R9]、[S1]〜[S9]、[A1]〜[A9]、[B1]〜[B9]、[C1]〜[C3]、[L1]〜[L4]、[H1]〜[H2]、[P1]〜 [P2]、[BEND]、[MOD]、[AFT]の計50 個のコントローラーを装備しており、これらに対してメッセージの設定を自由にすることが可能です。

本体のみの操作でもメッセージをアサインすることができますが、PCR エディターを使うと本体パネルと同じグラフィカルな画面で、簡単にメッセージをアサインすることができます。

コントローラーにアサインした50 個のメッセージをまとめて、コントロール・マップと呼びます。PCR エディターVer.2 では、コントロール・マップをPCR とやりとりし、それをエディットすることはもちろん、コントロール・マップをSMF 形式で保存や読み込みをすることができます。


メッセージのアサイン

アサインする

次の手順で各コントローラーにメッセージをアサインします。

  1. メイン・ウィンドウで、メッセージをアサインしたいコントローラーをクリックします。
  2. Select Controller
  3. メッセージ・アサイン・ウィンドウのAssign Messageで、アサインしたいメッセージの種類を選択します。
  4. Select Message
  5. 選択したメッセージの種類に従って、メッセージ・アサイン部で各パラメーターを設定します。
    設定するパラメーターについて詳しくはパラメーターの設定項目を参照してください。
  6. Select Type
  7. Output Portで出力ポートを設定します。
  8. Select Port
  9. 必要に応じて、Commentにコメントを入力します。
  10. [OK]をクリックします。

確認する

アサインしたメッセージを確認するには、次の2 つの方法があります。

表示 方法
アサイン一覧を表示

[ファイル]ー[アサイン一覧を表示]を使って、詳細なパラメーター一覧をHTML形式で表示する。

アサイン・メッセージを表示 [オプション]ー[アサイン・メッセージを表示]を使って、メイン・ウィンドウ上に表示させる。

アサイン一覧を表示

[ファイル]ー[アサイン一覧を表示]を使うと、アサインしたメッセージのすべてのパラメーターが、HTML形式で表示されます。詳細なデータが必要な場合や、最終確認をする場合などに便利です。また、[ファイル]ー[アサイン一覧を出力]を使うことで、これと同じパラメーター一覧をHTML ファイルに出力することができます。

アサイン・メッセージを表示

[オプション]ー[アサイン・メッセージを表示]を使うと、各コントローラーにアサインされているメッセージの概要が、メイン・ウィンドウに次のように表示されます。アサインの最中や全体的な配置を確認する場合などに便利です。

Assign Message

この場合の表示と内容の対応は次のようになります。

表示 メッセージ
NO ASSIGN
NO ASSIGN
Note
Note
Channel Pressure
Channel Pressure
Polyphonic Key Pressure
Polyphonic Key Pressure
Control Change
Control Change
Program Change
Program Change
Program Change (Min - Max)
Program Change (Min-Max)
Bank Select
Bank Select + Program Change
PC Dec
Program Change - Dec
PC Inc
Program Change - Inc
RPN
RPN
NRPN
NRPN
Encoder Simulate
Encoder Simulate
F6
System Realtime/F6
Sys Ex.
System Ex.
Free Message
Free Message
Tempo
Tempo

Output Portは色の違いで示されます。表示とOutput Portの対応は次のようになります。

表示色 Output Port
Port 1(黄色)
Port 1
Port 2(水色)
Port 2
Port 1+2(黄緑色)
Port 1+2
NO ASSIGN(ピンク)
NO ASSIGN

 


コントロール・マップ

保存する

PCRエディターでエディットしたコントロール・マップは、PCR本体と直接やりとりするだけでなく、SMF形式で保存することができます。

SMFへの保存は、次の手順で行います。

  1. メニューから[ファイル]ー[名前を付けて保存]を選択します。
    最後に開いたファイルに上書き保存する場合は、[ファイル]ー[保存]を選択してください。
  2. ファイル名を指定し[保存]をクリックします。

読み込む

SMF形式で保存されているコントロール・マップ・データを読み込むことができます。

SMFからの読み込みは、次の手順で行います。

  1. メニューから[ファイル]ー[開く]を選択します。
  2. 読み込むファイルを指定し[開く]をクリックします。

メモリー・セットのインポート

従来のPCRシリーズ用に作られた「メモリー・セット」を、PCR-300/500/800の「コントロール・マップ」として読み込むことができます。

メモリー・セットのインポートは、次の手順で行います。

  1. メニューから[ファイル]ー[メモリー・セットをインポート]を選択します。
  2. 読み込むファイルを指定し[開く]をクリックします。

データの送信/受信

送信

エディット中のコントロール・マップをPCR本体のカレント・メモリーに送信します。

コントロール・マップの送信は、次の手順で行います。

  1. メニューから[通信]ー[送信]を選択します。
    *
  2. 確認ダイアログが開くので、続ける場合は[続行]をクリックします。
    *
  3. コントロール・マップ送信ダイアログが開きます。
    ダイアログに従って、PCR本体をBULK受信待ち状態にします。
    *
  4. 準備ができたら、[続行]をクリックします。
  5. 転送中ダイアログが表示されます。
    ダイアログの表示が消えたら、送信は完了です。
    *
  6. PCR本体のディスプレイに「END」と表示されます。
    PCR本体の[ENTER]ボタンを押すとPLAYモードに戻ります。

受信

PCR本体のカレント・メモリーを読み込んで、エディットの対象にします。コントロール・マップの受信は次の手順で行います。

  1. メニューから[通信]ー[受信]を選択します。
    *
  2. 確認ダイアログが開くので、続ける場合は[続行]をクリックします。
    *
  3. コントロール・マップ受信ダイアログが開きます。
    ダイアログに従って、PCR本体からBULKを送信します。
    *
  4. 転送中ダイアログが表示されます。
    ダイアログの表示が消えたら、受信は完了です。
    *
  5. PCR本体のディスプレイに「END」と表示されます。
    PCR本体の[ENTER]ボタンを押すとPLAYモードに戻ります。

パラメーターの設定項目

パラメーターは、10 進数で指定してください。

No Assign

メッセージのアサインを解除します。
アサインを解除したコントローラーを操作しても、メッセージは何も出力されません。

NO ASSIGN

NO ASSIGNでは、設定可能なパラメーターはありません。

Channel Message

チャンネル・メッセージをアサインします。Type欄でアサインするメッセージの種類を選びます。選んだメッセージに従って、次のパラメーターを設定します。

Type 内容
Note ノート・メッセージをアサインします。
Channel Pressure チャンネル・プレッシャー・メッセージをアサインします。
Polyphonic Key Pressure ポリフォニック・キー・プレッシャー・メッセージをアサインします。
Control Change コントロール・チェンジ・メッセージをアサインします。
Program Change プログラム・チェンジ・メッセージ(プログラム・ナンバー固定)をアサインします。
Program Change (Min–Max) プログラム・チェンジ・メッセージ(プログラム・ナンバー可変)をアサインします。
Bank Select + Program Change バンク・セレクト・メッセージとプログラム・チェンジ・メッセージ(値はすべて固定)をアサインします。
Program Change—Dec プログラム・チェンジのデクリメント機能(PC DEC)をアサインします。これにより、PCRのプログラム・チェンジ・モードで最後に送信したプログラム・チェンジ・ナンバーから-1したプログラム・チェンジを送信することができます。
Program Change—Inc プログラム・チェンジのインクリメント機能(PC INC)をアサインします。これにより、PCRのプログラム・チェンジ・モードで最後に送信したプログラム・チェンジ・ナンバーに+1したプログラム・チェンジを送信することができます。
RPN レジスタード・パラメーター・ナンバーをアサインします。
NRPN ノンレジスタード・パラメーター・ナンバーをアサインします。
Encoder Simulate ロータリー・エンコーダーをシミュレートする機能をアサインします。

 

Note[9n kk vv]

ノート・メッセージをアサインします。

Note

Noteでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
Note Number ノート・ナンバー[kk]
Velocity ベロシティ[vv]
AFT Mode アフタータッチ

 

Channel Pressure[Dn vv]

チャンネル・プレッシャー・メッセージをアサインします。

Channel Pressure

Channel Pressureでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
Min Value チャンネル・プレッシャー[vv]の下限値
Max Value チャンネル・プレッシャー[vv]の上限値

 

Polyphonic Key Pressure[An kk vv]

ポリフォニック・キー・プレッシャー・メッセージをアサインします。

Polyphonic Key Pressure

Polyphonic Key Pressureでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
Note Number ノート・ナンバー[kk]
Min Value キー・プレッシャー[vv]の下限値
Max Value キー・プレッシャー[vv]の上限値

 

Control Change[Bn cc vv]

コントロール・チェンジ・メッセージをアサインします。

Control Change

Control Changeでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
Control Number コントロール・ナンバー[cc]
Min Value コントロール値[vv]の下限値
Max Value コントロール値[vv]の上限値

 

Program Change[Cn pp]

プログラム・チェンジ・メッセージ(プログラム・ナンバー固定)をアサインします。

Program Change

Program Changeでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
PC Number プログラム・ナンバー[pp]

 

Program Change(Min - Max)[Cn pp]

プログラム・チェンジ・メッセージ(プログラム・ナンバー可変)をアサインします。

Program Change (Min - Max)

Program Change(Min - Max)では、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
Min Number プログラム・ナンバー[pp]の下限値
Max Number プログラム・ナンバー[pp]の上限値

 

Bank Select + Program Change[Bn 00 mm Bn 20 ll Cn pp]

バンク・セレクト・メッセージとプログラム・チェンジ・メッセージ(値はすべて固定)をアサインします。

Bank Select

Bank Select + Program Changeでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
Bank MSB バンク・ナンバーMSB[mm]
Bank LSB バンク・ナンバーLSB[ll]
PC Number プログラム・ナンバー[pp]

 

Program Change - Dec

プログラム・チェンジのデクリメント機能(PC DEC)をアサインします。これにより、PCRのプログラム・チェンジ・モードで最後に送信したプログラム・チェンジ・ナンバーから-1したプログラム・チェンジを送信することができます。

PC Dec

Program Change - Decでは、設定可能なパラメーターはありません。

 

Program Change - Inc

プログラム・チェンジのインクリメント機能(PC INC)をアサインします。これにより、PCRのプログラム・チェンジ・モードで最後に送信したプログラム・チェンジ・ナンバーに+1したプログラム・チェンジを送信することができます。

PC Inc

Program Change - Incでは、設定可能なパラメーターはありません。

 

RPN[Bn 65 mm Bn 64 ll Bn 06 dm Bn 26 dl]

レジスタード・パラメーター・ナンバーをアサインします。

RPN

RPNでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
RPN MSB RPNパラメーター番号MSB[mm]
RPN LSB RPNパラメーター番号LSB[ll]
MSB Min Value データ・エントリーMSB[dm]の下限値
MSB Max Value データ・エントリーMSB[dm]の上限値

 

NRPN[Bn 63 mm Bn 62 ll Bn 06 dm Bn 26 dl]

ノンレジスタード・パラメーター・ナンバーをアサインします。

NRPN

NRPNでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
NRPN MSB NRPNパラメーター番号MSB[mm]
NRPN LSB NRPNパラメーター番号LSB[ll]
MSB Min Value データ・エントリーMSB[dm]の下限値
MSB Max Value データ・エントリーMSB[dm]の上限値

 

Encoder Simulate[Bn cc 41]-[Bn cc 01]

ロータリー・エンコーダーをシミュレートする機能をアサインします。

Encoder Simulate

Encoder Simulateでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
MIDI Channel MIDIチャンネル[n]
Control Number コントローラー・ナンバー[cc]

 

System Realtime/F6 F6/F8/FA/FB/FC/FF

システム・リアルタイム・メッセージ、およびF6(Tune Request)をアサインします。

System Realtime

System Realtime/F6では、Statusからアサインしたいメッセージを選びます。

 

System Ex. [F0 ... F7]

最大24バイトまでのSystem Ex.メッセージをアサインします。

System Ex.

System Ex.では、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
Message入力欄

24バイトまでのSystemEx.メッセージを入力します。各バイトを半角スペースで区切って16進数で入力してください。

 

入力について、次のような制限事項があります。
※必ず「F0」で始まり「F7」で終わる必要があります。
※複数のエクスクルーシブは含められません。
※エクスクルーシブ以外のメッセージは含められません。

 

可変データやチェックサムなどを入力することもでき、これらの入力には表1:Message入力欄で使用できる特殊文字に示した特殊文字を使用します。特殊文字「DT」を使用した場合は、データの種類をDataType欄で指定します。

Data Type Message入力欄で、特殊文字「DT」を使用した場合、その位置に入れるデータの種類を指定します。指定できるデータの種類については、表2:DataType欄で指定できるデータの種類を参照してください。
Min Value データの下限値
Max Value データの上限値

表1:Message入力欄で使用できる特殊文字

特殊文字 説明 詳細
DT データ挿入位置  
SS チェックサム計算開始位置 チェックサム自動計算機能を使いたい場合、その計算開始位置を指定します。
S1/S2 チェックサム挿入位置及び種類

チェックサム自動計算機能を使いたい場合、チェックサムを挿入する位置とその種類を指定します。

S1 : ローランドをはじめとして一般的に使われている方式

S2 : S1以外の方式を採用している場合

?n

チャンネル

(?は0〜7の任意の値)

エクスクルーシブ中にチャンネルを挿入したい場合、その位置と上位4ビット(0〜7の固定値)を指定します。チャンネル部分には、PCRのカレント・チャンネルが挿入されます。
?x

ブロックナンバー

(?は0〜7の任意の値)

エクスクルーシブ中にGSのブロックナンバーを挿入したい場合、その位置と上位4ビット(0〜7の固定値)を指定します。ブロック部分には、PCRのカレントチャンネルをブロックナンバーに変換した値が挿入されます。

表2:DataType欄で指定できるデータの種類

データの種類 データの長さ Min Value/Max Valueの指定対象
DT0 : 7bit 1バイト データそのものの範囲を指定(0〜127)
DT1 : 4bit/4bit 2バイト

1バイト目の範囲を指定(0〜15)

※2バイト目は0〜15固定

DT2 : 7bit/7bit

(MSB/LSB)

2バイト

MSBの範囲を指定(0〜127)

※LSBは0〜127固定

DT3 : 7bit/7bit

(LSB/MSB)

2バイト

MSBの範囲を指定(0〜127)

※LSBは0〜127固定

DT4 : 4bit/4bit/4bit/4bit 4バイト 8000hを中心としたマイナス方向(Min)とプラス方向(Max)の変化幅を指定(0〜255)

 

入力例

*

  1. Message入力欄に次のように入力します。
    「F0 41 10 42 12 SS 40 1X 32 DT S1 F7」
  2. DataType欄で「DT0」を選択、Min Valueに「0」、Max Valueに「127」を指定します。

 

Free Message [...]

最大24バイトまでのMIDIメッセージ(複数メッセージもアサイン可能)をアサインします。

Free Message

Free Messageでは、次のパラメーターを設定します。

項目 内容
Message入力欄

24バイトまでのMIDIメッセージを入力します。各バイトを半角スペースで区切って16進数で入力してください。

 

入力について、次のような制限事項があります。

※チェックサムは使えません

※最初のバイトには特殊文字は使えません

 

可変データなどを入力することもでき、これらの入力には 表1:Message入力欄で使用できる特殊文字 に示した特殊文字を使用します。特殊文字「DT」を使用した場合は、データの種類をData Type欄で指定します。

Data Type Message入力欄で、特殊文字「DT」を使用した場合、その位置に入れるデータの種類を指定します。指定できるデータの種類については、表2:DataType欄で指定できるデータの種類 を参照してください。
Min Value データの下限値
Max Value データの上限値

 

Tempo

MIDI Clockを送出する際の、テンポ・コントロールをアサインします。

Tempo

Tempoでは、設定可能なパラメーターはありません。

 


ウィンドウの説明

メイン・ウィンドウ

1タイトル(TITLE)

現在編集中のコントロール・マップの名称を入力しておくことができます。メモリー・セット名には、半角英数字のみ入力可能です。ここで、入力したメッセージは、[ファイル]ー[割り当て一覧を出力]で出力されるHTMLファイルにも反映されます。

1コントローラー

メッセージをアサインしたいコントローラーをクリックして選びます。コントローラー上(クリック可能なエリア)では、マウス・カーソルがCursorの形に変わります。この状態で、コントローラーをクリックすると、メッセージ・アサイン・ウィンドウが開きます。

メッセージ・アサイン・ウィンドウ

1コントローラー名

エディット中のコントローラー名が表示されます。

1アサイン・メッセージ選択リスト(Assign Message)

コントローラーにアサインするメッセージの種類を指定します。
メッセージの種類と選択肢の関係は次のようになります。

メニュー 概要
NO ASSIGN メッセージのアサイン解除
Channel Message チャンネル・メッセージ(CC、NOTEなど)のアサイン
System Realtime/F6 システム・リアルタイム・メッセージ、およびF6(Tune Request)のアサイン
System Ex. 最大24バイトのSystem Ex.メッセージのアサイン
Free Message 最大24バイトのMIDIメッセージのアサイン(複数メッセージも可能)
Tempo テンポ・コントロールのアサイン

1メッセージ・アサイン部

アサイン・メッセージ選択リスト2で選択したメッセージに対して、各パラメーターの値を設定します。メッセージの各パラメーターについて詳しくはパラメーターの設定項目を参照してください。

1アウトプット・ポート(Output Port)

USB接続の場合に、コントローラーにアサインしたメッセージをどのUSBポートに送信するか設定します。ポートと選択肢の関係は次のようになります。

ポート 概要
Port 1 「EDIROL PCR 1」にメッセージが送られます。
Port 2 「EDIROL PCR 2」にメッセージが送られます。
Port 1+2 「EDIROL PCR 1」と「EDIROL PCR 2」の両方にメッセージが送られます。

1ボタン・モード(Button Mode)

エディット中のコントローラーがボタンの場合、ボタン・モードを設定します。ボタン・モードと選択肢の関係は次のようになります。

モード 概要
UNLATCH ボタンを押すとオン、離すとオフになります。
LATCH ボタンを押すごとに、オン/オフが切り替わります。
INCREASE ボタンを押すごとに値を+1します(最大値よりも最小値が小さい場合は-1)。値が最大値(最小値)に到達した場合、最小値(最大値)にとびます。

1アフタータッチ・モード(AFT Mode)

編集中のコントローラーが[A1]〜[A9]、[B1]〜[B9]の場合、アフタータッチの設定をします。アフタータッチ・モードと選択肢の関係は次のようになります。

モード 概要
OFF

アフタータッチなし。

Channel Pressure 指定したチャンネルに、共通のアフタータッチがかかります。
Polyphonic Key Pressure ノート・ナンバーごとに独立したアフタータッチがかかります。

1バーチャル・センター・クリック(Virtual Center Click)

エディット中のコントローラーが[R1]〜[R9]、[S1]〜[S9]の場合、バーチャル・センター・クリックの設定をします。バーチャル・センター・クリックと選択肢は次のようになります。

モード 概要
OFF センター付近の不感帯なし
ON センター付近の不感帯あり

1コメント(Comment)

アサインしたメッセージについてのコメントを入力しておくことができます。コメントには、半角英数字のみ入力可能です。ここで入力したコメントは、[ファイル]ー[アサイン一覧を出力]で出力されるHTMLファイルの「PARAMETER」欄に反映されます。


メニューの説明

ファイル・メニュー

メニュー 概要
新規作成 新しいコントロール・マップを作成します。新しいコントロール・マップは、すべてのコントローラーが「NO ASSIGN」になっています。
開く SMF形式で保存されているコントロール・マップを読み込みます。PCRのコントロール・マップ・データが含まれていないSMFは読み込めません。詳しくは、コントロール・マップを読み込むを参照してください。
保存 エディット中のコントロール・マップを元のSMFに上書きして保存します。
名前を付けて保存 エディット中のコントロール・マップを名前をつけてSMF形式で保存します。詳しくは、コントロール・マップを読み込むを参照してください。
メモリー・セットをインポート PCRエディター Ver.1で作られたメモリー・セットをVer.2のコントロール・マップとして読み込みます。
アサイン一覧を出力 エディット中のコントロール・マップの各コントローラーにアサインされたメッセージ一覧をHTML形式で出力します。
※ここで出力したHTMLを[ファイル]ー[開く]で読み込むことはできません。
アサイン一覧を表示 エディット中のコントロール・マップの各コントローラーにアサインされたメッセージ一覧をHTML形式で表示します。

編集メニュー

メニュー 概要
コピー 選択されているコントローラーの設定を、クリップボードにコピーします。
貼り付け クリップボードの設定を選択されているコントローラーに貼り付けます。
アサイン解除 選択されているコントローラーの設定を「NO ASSIGN」にします。

通信メニュー

メニュー 概要
送信 エディット中のコントロール・マップをPCR本体のカレント・メモリーに送信します。詳しくは、データの送信を参照してください。
受信 PCR本体のカレント・メモリーを読み込んで、エディットの対象にします。詳しくは、データの受信を参照してください。

オプション・メニュー

メニュー 概要
MIDIデバイス PCR本体と通信するための、MIDIポートを設定します。詳しくは、MIDIポートの設定を参照してください。
アサイン・メッセージを表示 エディット中のコントロール・マップで各コントローラーにアサインされているメッセージを、メイン・ウィンドウにすべて表示します。詳しくは、確認するを参照してください。

ヘルプ・メニュー

メニュー 概要
PCR Editorヘルプ 本マニュアルを開きます。

キーボード・ショートカット

PCRエディターには、次のキーボード・ショートカットがあります。

コマンド Windows Macintosh
[ファイル]ー[新規作成] Ctrl + N Command + N
[ファイル]ー[開く] Ctrl + O Command + O
[ファイル]ー[保存] Ctrl + S Command + S
[ファイル]ー[名前を付けて保存] Ctrl + Shift + S Command + Shift + S
[ファイル]ー[終了] Alt + F4 Command + Q
[編集]ー[コピー] Ctrl + C Command + C
[編集]ー[貼り付け] Ctrl + V Command + V
[編集]ー[アサイン解除] Del Del
次のコントローラー Ctrl + F Command + F
前のコントローラー Ctrl + B Command + B


MIDIポートの設定

コントロール・マップをPCRエディターとPCR 本体の間でやりとりするために、PCRエディターで使用するMIDIポートを設定する必要があります。

MIDIポートとは?

入力ポート

PCRとパソコンをUSBで接続すると、パソコンからは「EDIROL PCR MIDI IN」、「EDIROL PCR 1」、「EDIROL PCR 2」という3つのMIDI INデバイスを選ぶことができます。

入力ポート 概要
EDIROL PCR MIDI IN PCRのMIDI IN端子から入力された情報を受けます。
EDIROL PCR 1 PCRのフェーダーやつまみ、ボタンで「PORT 1」に設定された情報を受けます。
EDIROL PCR 2 PCRのフェーダーやつまみ、ボタンで「PORT 2」に設定された情報を受けます。
PCRからのBULK情報を受ける場合は入力ポートに「PCR 2」を選びます。

これにより「PORT 1」でDAWソフトのボリュームやパンを操作し、「PORT 2」でソフトシンセをコントロールするといった操作が可能になります。

PCRのフェーダーやつまみ、ボタンなどを操作したときに送られるMIDIメッセージの出力先は、コントローラごとに設定することができます。

出力ポート

PCRとパソコンをUSBで接続すると、パソコンからは「EDIROL PCR MIDI OUT」、「EDIROL PCR」という2つのMIDI OUTデバイスを選ぶことができます。

出力ポート 概要
EDIROL PCR MIDI OUT PCRのMIDI OUT端子につながれた機器にMIDIメッセージを送信します。
EDIROL PCR PCRにMIDIメッセージを送信します。
PCRにBULKを送信する場合は出力ポートに「PCR」を選びます。

PCRエディターで作ったコントロール・マップをPCRに送信して使うためには、出力ポートで「PCR」を選ぶ必要があります。

Windowsの場合

USB 接続の場合は、PCRエディターを起動する前にPCR 本体とパソコンを接続し、電源を入れておいてください。

  1. メニューから[オプション]ー[MIDIデバイス]を選択します。
  2. 表示されたダイアログで、MIDIデバイスを次のように設定します。
    Windows MIDI Port
  3. [OK]をクリックしてダイアログを閉じます。

Mac OS Xの場合

USB 接続の場合は、PCRエディターを起動する前にPCR本体とMacintoshを接続し、電源を入れておいてください。

  1. メニューから[オプション]ー[MIDIデバイス]を選択します。
  2. 表示されたダイアログで、MIDIデバイスを次のように設定します。
  3. Mac MIDI Port
  4. [OK]をクリックしてダイアログを閉じます。

(C) 2006 ローランド株式会社
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。