AutoTeX

AutoTeX for MacOS X

目次

  1. 機能の概略
  2. 必要なシステム
  3. 使用方法
  4. 環境設定の詳細
  5. バージョン履歴
  6. 裏技と既知の問題

1. 機能の概略

AutoTeXはTeXソースのコンパイル、BibTeXの実行、dviファイルのpdf変換といったTeX文書作成に必要な一連の作業を自動化するユーティリティプログラムです。 AutoTeXがソースファイルの変更(上書き保存)を検出すると、あらかじめ指定したコンパイル作業手順を実行します。 AutoTeXのウィンドウは半透明にして常に最前面に表示しておくことが可能で、テキストエディタで作業している時もウィンドウの切り替えなしにコンパイル結果を確認可能です。 AutoTeXは自動作業だけでなく、TeXコンパイルやBibTeX実行といった個別のコマンドを実行するボタンも具えています。 また、ソースファイルをエディタで開いたり、dviやpdfなどの出力ファイルをそれぞれのアプリケーションで開くボタンも具えており、AutoTeXを軸にして全ての作業をシームレスに行うことが可能です。

AutoTeXは統合環境ではないため、自分の好みのエディタなどと組み合わせて作業が行えます。 ソースの編集機能は提供していませんが、テンプレートや既存文書から新たな文書を作成する機能を具えています。 さらに、Finderからは作成できないシンボリックリンク作成にも対応しており、BibTeXデータベースのエイリアスを文書と同じフォルダに配置しておくといった作業(Finderで作ったエイリアスは正常動作しない)も簡単に行えます。

AutoTeXは基本的にはTeX文書作成を支援するプログラムとして作られていますが、実行コマンドや実行手順などは自在にカスタマイズできるため、任意のUNIXコマンドやperlスクリプトの実行支援にも使用可能です。

2. 必要なシステム

MacOS X 10.3 (Panther) 以降、10.4 (Tiger) 以降を推奨。 なお、Pantherでの動作検証は十分には行われておりませんので、問題が発生する可能性があります。 ユニバーサルバイナリですので、PPC MacでもIntel Macでも最適に動作します。

AutoTeXはTeXプログラム自体は提供しません。 pTeX, ghostscript, Mxdvi 等のツールは別途入手してください。 Mac用のTeXに関しては、きりきさんのページに情報がまとまっていますので、参考にされると良いでしょう。

3. 使用方法

3.1 TeX文書を開く

3.1.1 既存文書を開く場合

既に編集された(或いは編集中の)TeXソースファイルがある場合は、そのソースファイルをAutoTeXアイコンにドラッグ&ドロップするか、AutoTeXを起動したときに出てくるオープンダイアログでソースファイルを選択して開きます。 このとき、ソースファイルの拡張子は必ず .tex である必要があります (大文字は不可)。 文書を開いた時のウィンドウの説明は「ウィンドウ各部の説明」をご覧ください。

3.1.2 テンプレート或いは既存ファイルを元にして新規作成する場合

既存の文書をテンプレートにして新たな文書を起こす場合には、[ファイル - テンプレートから新規作成] を選んでください。 メニューを選ぶと、以下のようなダイアログが現れます。

Template1.png

ダイアログ上部では新規に作成するソースファイル名とその保存先を指定します。 新規に作成するファイルの拡張子は自動的にテンプレートのもの(.tex)が使用されます。 下方ではテンプレートとなる既存文書を選択します。 初めてこの機能を使用する時はテンプレートは指定されていませんので、テンプレート選択メニューはグレーになっており、その左に警告マーク(赤いアイコン)が表示されています。 [テンプレートファイルの追加] ボタンを押すと、ファイルを選択するダイアログが現れますので、テンプレートとなるソースファイルを選択してください。 テンプレートを選ぶと、そのファイルがメニューに追加されます。 [テンプレートファイルの追加] ボタンを複数回押して複数のファイルを選択すると、その度に選んだテンプレートファイルがメニューに追加登録されていきます(最大10個)。 登録したテンプレートのリストは記憶されますので、後から再利用が可能です。 メニューに複数のテンプレートファイルが登録されている場合、メニューで選んだものが実際に使われるテンプレートとなります。

新規作成時にはテンプレートファイルをコピーする以外に、いくつかの追加作業を同時に行うことが可能です。 [文書フォルダのエイリアス作成] にチェックが入っていると、文書フォルダ自身のエイリアスを文書フォルダ内に作成します。 このときのエイリアス名は文書フォルダのベース名で拡張子 .folder となります(このエイリアスを作成しておくと、AutoTeXウィンドウ内のボタンから文書フォルダを開くことが可能になります)。

[文書フォルダ内へ追加フォルダ作成] にチェックを入れると、その下で指定した名前のフォルダを文書フォルダ内へ作成します。 図のファイルを入れておくフォルダなど、文書作成に伴っていつも使用するフォルダがある時に便利です。 フォルダ名は任意に指定でき、過去に指定した名前はメニューから選ぶことも可能です。

[シンボリックリンク作成] にチェックを入れると、指定したファイルのシンボリックリンクを文書フォルダ内に作成します。 リンク先のファイルはテンプレートと同様 [シンボリックリンク先の追加] ボタンでメニューにファイルを追加して選択します。 作成されるリンク名は文書フォルダのベース名で拡張子はリンク先ファイルと同じとなります。 BibTeXのデータベースなど共有して用いるファイルのリンクを作成しておくと、TeX文書内で元ファイルの保存フォルダを意識せずに使用できて便利です。

これらのオプションを全て設定した状態の例を以下に示します。

Template2.png

上記のようにして作成した文書フォルダの内容は以下のようになっています。 なお、シンボリックリンクとエイリアスはFinder上は全く区別はつきませんが、システム内部では全く別物として扱われており、多くのunixコマンドはエイリアスを理解することができません。

DocFolder.png

3.2 ウィンドウ各部の説明

3.2.1 全体の概略

文書を開いた直後のウィンドウは以下のようになっています。 ウィンドウは大きくわけて上部のステータス部、中央の白く広い領域のログ部、下方のボタン部に分かれます。

ステータス部の上部にある一行だけのフィールドには実行しているunixコマンドが表示されます。 その右側にある [実行] ボタンは、自動シーケンスを手動実行するためのボタンです。 このボタンはコンパイル作業中は [停止] ボタンとして機能します。 デフォルトでは自動シーケンスは platex コマンドを1回だけ実行するようになっています。 自動シーケンスは以下で説明する10個のボタンの機能を組み合わせて作られており、環境設定で変更可能です。 ステータス部の下部はコンパイル作業で発生したエラーや処理したページ数を表示します。 エラーは致命的エラー、警告、注意の3段階にわけて表示します。

ログ部にはコンパイル作業中にunixコマンドから得られたログ出力が表示されます。 エラーの詳細はここで確認でき、エラーの種類毎に異なる色で表示されます。 ログ部のテキストは編集できませんが、選択してコピーすることは可能です。

ボタン部の上段は個別コマンドを実行するためのボタンです。 上の5つのボタンはunixコマンドに対応し、下の5つは該当ファイルを開く機能に対応しています。 これらのボタンは、そのボタンが対象とするファイルが存在しない時はグレーアウトして使用できません。 下図の例では、まだコンパイルが行われていないので、dviファイル等に対する操作はできなくなっています。 ボタン部の機能は次に説明しますします。

ボタン部には上記の10個のボタンの下に、[出力ファイルを削除] ボタンと、[ソースファイルの変更をチェックする] チェックボックスがあります。 [出力ファイルを削除] を押すとコンパイル作業で生成されたファイルを全て削除します。 デフォルトでは、aux, log, bbl, blg, dvi, dep, toc, pdf, ps ファイルが削除対象となります。 削除対象ファイルはカスタマイズ可能です。 [ソースファイルの変更をチェックする] がチェックされていると一定間隔(デフォルトでは2秒毎)でソースファイルの変更をチェックし、変更があれば自動シーケンスを実行します。 このチェックを外すと、自動シーケンスは実行されません。 これは、文書作成初期段階でコンパイルエラーが多発することがわかっている時など、一時的に自動コンパイルを停止したい時に使います。 このチェック設定は記憶されませんので、次回起動時には再びチェックされた状態になります。

Initial.png

3.2.2 ボタン部の機能の詳細 (デフォルト状態)

以下に、ボタン部の上段にある10個のボタンの機能を説明します。 ほぼ全てのボタンは、文書フォルダ内の特定の拡張子を持つファイルに対して操作を行います。 このとき、対象ファイルのベース名は文書のものと一致している必要があります(例えば、ソースファイルが abstract.tex の場合、.bib 拡張子に対する操作は abstract.bib という名前のファイルに対してのみ機能します)。 各コマンドの機能やオプションの説明は、各コマンドの説明をご覧ください(ほとんどの場合、ターミナルで --help オプションを付けてコマンドを実行すれば、簡単な使用方法が表示されます)。 なお、これらの機能は自在にカスタマイズできますので、設定変更した時はこの限りではありません。

[pLaTeX] (対象拡張子: tex)
platex コマンドを -src-specials オプション付きで実行します。 platex コマンドが /usr/local/bin/ に入っている必要があります。
[jBibTeX] (対象拡張子: aux)
jbibtex コマンドを実行します。 jbibtex コマンドが /usr/local/bin/ に入っている必要があります。 少なくとも一度は platex コマンドを実行して .aux ファイルが生成されている必要があります。
[DVI→PDF] (対象拡張子: dvi)
dvipdfmx コマンドを実行します。 dvipdfmx コマンドが /usr/local/bin/ に入っている必要があります。 少なくとも一度は platex コマンドを実行して .dvi ファイルが生成されている必要があります。 なお、グラフィクスを含む場合には、gs (ghostscript)コマンドが標準のパスに入っている必要があります。 gs が見つからない旨のエラーが出る場合は、/usr/local/bin/gs のシンボリックリンクを /usr/bin/ に入れてみてください。
[DVI→PS] (対象拡張子: dvi)
dvips コマンドを -D 600 オプション付きで実行します。 dvips コマンドが /usr/local/bin/ に入っている必要があります。 少なくとも一度は platex コマンドを実行して .dvi ファイルが生成されている必要があります。 なお、グラフィクスを含む場合には、gs (ghostscript)コマンドが標準のパスに入っている必要があります。 gs が見つからない旨のエラーが出る場合は、/usr/local/bin/gs のシンボリックリンクを /usr/bin/ に入れてみてください。
[フォルダリスト] (対象拡張子: なし)
ls コマンドを -lb オプション付きで実行します。
[TeX編集] (対象拡張子: tex)
拡張子 .tex を持つファイルを標準アプリケーションで開きます。 通常は、ソースファイルを作成したエディタが起動します。
[DVI表示] (対象拡張子: dvi)
拡張子 .dvi を持つファイルを標準アプリケーションで開きます。 Mxdvi等の表示ツールを別途インストールしておく必要があります。
[PDF表示] (対象拡張子: pdf)
拡張子 .pdf を持つファイルを標準アプリケーションで開きます。 通常はOS標準のプレビューが起動します。
[フォルダを開く] (対象拡張子: folder)
拡張子 .folder を持つフォルダのエイリアスをFinderで開きます。 文書フォルダのエイリアスを .folder を付けて自分自身に入れておくことで、AutoTeXから簡単に文書フォルダを開くことができます。 作成するのは任意のフォルダのエイリアスで構いません(実際のところは、.folder の拡張子が付いたファイルを開くだけなので、フォルダのエイリアスである必要すらありません)。
[Bib編集] (対象拡張子: bib)
拡張子 .bib を持つBibTeXデータベースファイルを標準アプリケーションで開きます。 BibTeXデータベースの編集には拙作の BibCompanion を使うと便利です。

3.3 基本操作

3.3.1 ソースファイルの編集

ソースファイルは普段お使いのテキストエディタで編集します。 Finderからダブルクリックしてファイルを開いても構いませんが、AutoTeXの左下にある [TeX編集] ボタンを押してソースファイルをエディタで開くことも可能です。 エディタソフトが起動するとAutoTeXはバックグラウンドになりますが、このときデフォルトではステータス部のみが半透明になって、常に最前面に表示されるようになります。 ステーテス部のみの表示の例を下に示します(見やすくするため透明度は0にしてあります)。

Status.png

半透明ウィンドウの部分にマウスを持っていくと、ウィンドウが自動的に元のサイズになりますが、表示は半透明のままでアプリケーションの切り替わりも発生しません。 マウスがウィンドウの領域から外れると再び元のサイズに戻ります。 この機能はログの内容を一時的に確認したい時に使用してください。 なお、バックグラウンド時の表示は後述の環境設定で変更可能です。

3.3.2 自動コンパイル

ソースファイルを編集して保存すると、程なくAutoTeXが変更を検知し、自動的にコンパイル作業を開始します。 コンパイルの作業中、デフォルトの状態では半透明のウィンドウが拡大し、ステータス部に加えてログ部も表示されるようになります(下図にその状態の一例を示します)。 コンパイル作業が完了すると、再びステータス部のみの表示になります。 自動シーケンスはデフォルトではplatexコマンドを1回実行するだけですが、シーケンス内容は後述の環境設定で変更可能です。

StatusLog.png

下図はコンパイル後のAutoTeXウィンドウの例です(AutoTeXを前面に持ってきた時)。 一番上には完了したコマンドの内容が、その次にはエラー数などが表示されています。 ログ部の緑で表示されている項目は警告項目、青は注意項目です。 ここでは表示されていませんが、致命的エラーは赤色で表示されます。 基本的には、致命的エラーは作業の続行が困難なもの(コマンドが間違っていたり括弧の対応が正しくない場合など)、警告項目は一応コンパイルはできるものの最終的には解消しないといけない問題(参照エラーなど)、注意項目は解消しなくても大きな問題にはならない項目(文字が若干枠からはみ出したり、単語間が不細工に空いてしまっているなど)を意味します。

Compiled.png

コンパイルが通ってdviファイルが作られると、ボタン部のdviファイルに関する機能が使えるようになります。 必要に応じて [DVI表示] などを使ってください。

3.3.3 手動コンパイル

既に完成しているソースファイルをコンパイルしたい時には、ステータス部にある [実行] ボタンを押すことで、自動シーケンスを実行することができます。 また、相互参照の解消や参考文献リストの作成などで個別のコマンドを実行したい時は、ボタン部の各ボタンを利用してください。

3.4 シンボリックリンクの作成

[ファイル - シンボリックリンクを作成] メニューを使うと任意のファイル或はフォルダのシンボリックリンクを作成することが可能です。 メニューを選ぶと、以下のようなシートが開きます。

SymbolicLink.png

テンプレートから新規書類を作成する時と同様、リンク先を下のメニューから選んで、新規の名称を「リンク名」に指定します。 リストにリンク先がない時は、[シンボリックリンク先の追加] ボタンでファイルを追加してください。 リンクファイルの拡張子はリンク先のものが用いられます。 但し、フォルダを選択したときは .folder の拡張子が付きます。 デフォルトの保存場所は現在の文書フォルダですが、自由に変更可能です。

4. 環境設定の詳細

[AutoTeX - 環境設定] メニューを選ぶと以下のようなウィンドウが開きます。 以下では、設定の各部についての説明をします。

Settings.png

4.1 コマンドボタン設定

このセクションではコマンドボタン (文書ウィンドウのボタン部にある上段の5つのボタン) の設定を行います。 タイトル はボタンのタイトル、拡張子 はコマンドを実行するときに必要となるファイルの拡張子、UNIXコマンド はボタンを押したときに実行するコマンドを指定します。 コマンド内の ‘%1’ は実行時にソースファイルのベース名に差し替えられます。 例えば ‘HelloWorld.tex’ という書類を開いているとき、‘%1’ は ‘HelloWorld’ になります。 コマンド実行時のカレントディレクトリ (コマンドのデフォルトディレクトリ) はソースファイルの入っているフォルダになります。 コマンドは全てフルパス (“/usr/local/bin/command” 等) を指定する必要があります。 コマンドにパイプやリダイレクト (‘ | ’, ‘>’, ‘<’ 等) を指定することはできません。

4.2 オープンボタン設定

このセクションではオープンボタン (文書ウィンドウのボタン部にある下段の5つのボタン) の設定を行います。 タイトル はボタンのタイトルを、拡張子 はボタンを押したときに開くファイルの拡張子を指定します。 ベース名はソースファイルのベース名となります。

4.3 自動シーケンス設定

ここではソースファイルが変更されたときに実行するシーケンス(実行手順)を設定します。 コマンドボタンとオープンボタンを組み合わせて最大で8つのステップを設定することができます。 デフォルトは [pLaTeX] を1回実行するだけですが、例えば

[pLaTeX] - [DVI→PDF] - [PDF表示]
のようにして、コンパイルからPDF変換・表示までを一気に行わせたり、
[pLaTeX] - [jBibTeX] - [pLaTeX] - [pLaTeX] - [DVI表示]
のようにして、BibTeXの実行と相互参照の解決を自動で行わせるといったことも可能です。

更新チェック間隔 はファイルの変更を検査する時間間隔(秒単位)を指定します。

4.4 出力ファイルの拡張子

ここではコンパイルのプロセスで生成されるファイルの拡張子を指定します。 最大12個まで指定可能で、未使用の部分は空白にしておいてください。 ソースファイル名と同じベース名を持ち、ここで指定した拡張子を持つファイルは [出力ファイルを削除] したときに全て削除されます。

4.5 起動時の動作

AutoTeXをFinderから直接起動したときの動作を指定します。何もしない を選ぶとアプリケーション起動時に何もしません。 「開く」ダイアログ を選ぶと書類を開くダイアログを表示します。 最後の書類を開く を選ぶと最後に開いた書類を開きます。 この書類が見つからないときは書類を選択するダイアログを表示します。

4.6 ログのエラー検査とエンコーディング

ここではログに含まれるエラーやページ番号のチェックを行うかどうかと、 ログのテキストエンコーディングを指定します。 致命的エラーを検査 にチェックすると致命的エラー (作業の続行に問題があるエラー) の数をカウントし、その行を赤色 (変更可) で表示します。 警告を検査 にチェックすると警告 (作業の続行には支障がないが出力結果に問題がある可能性が高い) の数をカウントし、その行を緑色 (変更可) で表示します。 注意を検査 にチェックすると注意 (注意を要するが出力に大きな問題がないもの) の数をカウントし、その行を青色 (変更可) で表示します。 ページを確認 にチェックするとログに含まれる文字列の中からページ番号を調べ、処理中のページ番号を表示します。 エラー等の定義文字列は [エラー文字列編集] ボタンで編集することが可能です。 エンコーディングメニュー はログファイルのエンコーディング (Shift-JIS/EUC/Unicode等) を選択します。 お使いのTeXに合わせて選択してください。 Shift-JISの場合には「日本語 (Mac OS)」、「日本語 (Windows, DOS)」、「日本語 (Shift JIS)」のいずれかで正常に動作すると思います。

4.7 バックグラウンド時のウィンドウの挙動

ここではAutoTeXがバックグラウンドアプリケーションになったとき(他のアプリケーションを前面に持ってきた時)のウィンドウ表示方法を指定します。 常に最前面 がチェックされていると、バックグラウンドになってもAutoTeXウィンドウのうち再前面にあったものは、他のアプリケーションよりも前に表示されます。 チェックしていない場合は通常のアプリケーションと同様、ウィンドウは前面のアプリケーションに隠れます。 常に最前面に表示する設定をすると、表示内容のメニューと透明度が指定できます。

表示内容のメニューで 全ての内容を表示 を選ぶとAutoTeXが前面にある時と同じ内容が表示されます。 ステータスとログ を選んだ場合はボタン部のみ隠れます。 実行中のみログ表示 を選ぶと通常はステータス部のみの表示になりますが、自動シーケンスが走っている時はログ部も表示されます。 ステータスのみ表示 の場合は常にステータス部のみの表示となります。

透明度のスライダ は再前面にある時のウィンドウの透明度を指定します。 スライダが右にあるほど透明になり、一番左のときは完全な不透明になります。

ところで、常に最前面で [全ての内容を表示] 以外を指定していると、バックグラウンドにある時にマウスがウィンドウ領域に入ると自動的にウィンドウが元のサイズに戻り、全ての内容を見ることができます。 この機能は環境設定ではOFFにすることはできません。 どうしてもOFFにしたいという時は、裏技を参照してください。

4.8 [デフォルトに戻す] ボタン

全ての設定を初期状態に戻します。 なお、初期状態はMacOS Xの言語設定に依存して若干の違いがあります (日本語は platex、英語は latex 等)。

4.9 エラー文字列の編集

[エラー文字列編集...] ではエラーの判断やページ番号の判別に用いる文字列の設定と、エラーを表示する時の色を設定できます。 設定は以下の4項目に分かれます。

4.9.1 致命的エラー

ここで指定した文字列で始まる行は致命的エラーであると判断します。 自動シーケンスで複数のプロセスが設定されている場合、致命的エラーが発生するとそのプロセスでシーケンスは中断します。 文字列を修正する場合は該当する行をダブルクリックして編集してください。 削除したい時は該当する行の内容を消してください。 追加する時は最下行の下の空行をダブルクリックして入力してください。 文字列の指定順は関係なく、保存時にアルファベット順にソートされます。 ログの表示色 は出力ログ中で致命的エラーと判断された行を表示する色に用います。

Errors.png

4.9.2 警告

ここで指定した文字列で始まる行は警告であると判断します。 警告が検出されても自動シーケンスは中断しません。 文字列を修正する場合は該当する行をダブルクリックして編集してください。 削除したい時は該当する行の内容を消してください。 追加する時は最下行の下の空行をダブルクリックして入力してください。 文字列の指定順は関係なく、保存時にアルファベット順にソートされます。 ログの表示色 は出力ログ中で警告と判断された行を表示する色に用います。

Warnings.png

4.9.3 注意

ここで指定した文字列で始まる行は注意であると判断します。 注意が検出されても自動シーケンスは中断しません。 文字列を修正する場合は該当する行をダブルクリックして編集してください。 削除したい時は該当する行の内容を消してください。 追加する時は最下行の下の空行をダブルクリックして入力してください。 文字列の指定順は関係なく、保存時にアルファベット順にソートされます。 ログの表示色 は出力ログ中で注意と判断された行を表示する色に用います。

Notes.png

4.9.4 ページ番号

ここで指定した書式で数字が現れるとページ番号と判断します。 このとき ‘%n’ の部分は十進数の文字列と看做します。 例えば “[%n]” を指定すると、“[12]” が含まれる行があった場合、現在処理しているのが12ページであると判断します。 また、 “[%n” を指定した場合には、“[12]”, “[12(”, “[12x” のいずれも12ページと判断されます。 なお、同一行に複数の一致があった場合には、最も後ろの値が使用されます。 ページ番号の判断が不要なコマンドの場合は、空欄にしておいてください。

Pages.png

5. バージョン履歴

6. 裏技と既知の問題

6.1 便利な(危険な?)裏技

以下で紹介する裏技は、AutoTeXの機能の一部を変更するものです。 作業は必ずAutoTeXを終了した状態で行ってください。 ここで行う変更は、その作業を行ったユーザにのみ有効です。

全てターミナルを使ってunixコマンドを入力しますので、間違えるとAutoTeXだけではなく、他のソフトにも重大な障害を与える可能性があります。 スペース一つでも間違えると問題発生する可能性がありますので、下記の色の付いたコマンド行を直接コピー&ペーストしたほうが安全です。 誤操作の結果、システムに重大な障害が発生しても作者はいっさい責任を負いませんので、ターミナル作業に不慣れな方は作業しないようにしてください。

なお、裏技で設定変更を行った後に環境設定で [デフォルトに戻す] を実行しても、裏技の設定に影響はありません。 全てを元の状態にしたい時は “ホーム/ライブラリ/Preferences/com.hit-c.AutoTeX.plist” ファイルを削除してください。

* 半透明フローティングウィンドウの時にマウスをウィンドウ領域に持っていくと自動的にウィンドウが拡大して全体が表示されるが、この機能を無効にしたい。
ターミナルで、
defaults write com.hit-c.AutoTeX "Auto Expand Floating Window" -bool false
を実行してください。 元に戻す時は、最後の false を true にしてください。
* 半透明フローティングウィンドウの時にマウスをウィンドウ領域に持っていくと自動的にウィンドウが拡大して全体が表示されるが、このときボタン部を表示しないようにしたい。
ターミナルで、
defaults write com.hit-c.AutoTeX "Auto Expand Floating Contents" -integer 1
を実行してください。 元に戻す時は、最後の 1 を 0 にしてください。 1と0以外の数値を指定した時の動作は保証しません。
* コンパイル時にのみログを表示する設定にしている時、コンパイル終了後しばらくログ表示が残るが、この時間を変更したい。
例えば、この時間を5秒にしたい時はターミナルで、
defaults write com.hit-c.AutoTeX "Log Display Time" -float 5
を実行してください。 時間は小数でも指定可能ですが、1秒以下の時間を指定すると連続作業をしている時に表示がおかしくなることがあります。 0以下を指定した時の動作は保証しません。 元に戻す時は、最後の数字を 2 にしてください。
* 自動的に記録されているテンプレートのリストを消去したい。
ターミナルで、
defaults delete com.hit-c.AutoTeX "Recent Templates"
を実行してください。 消去したリストを復活させる手段はありません。
* 自動的に記録されているシンボリックリンク先のリストを消去したい。
ターミナルで、
defaults delete com.hit-c.AutoTeX "Recent Symbolic Links"
を実行してください。 消去したリストを復活させる手段はありません。
* 自動的に記録されている追加フォルダ名のリストを消去したい。
ターミナルで、
defaults delete com.hit-c.AutoTeX "Recent Folder Names"
を実行してください。 ただし、この場合はデフォルトで設定されている “figures” は消去されません。 “figures” も消去したい時は、
defaults write com.hit-c.AutoTeX "Recent Folder Names" '()'
を実行してください。 いずれの場合も消去したリストを復活させる手段はありません。
* 自動的に記録されるテンプレートやシンボリックリンク先等の最大記録数を変更したい。
例えば最大20個まで記憶したい時は、ターミナルで、
defaults write com.hit-c.AutoTeX "Number of Recent Items" -integer 20
を実行してください。 1以下を指定した時の動作は保証しません。 元に戻す時は、最後の数字を 10 にしてください。 数を減らした時はすぐには反映されず、その後に新たなファイルが追加された時に指定した数のリストになります。 この変更はテンプレート、シンボリックリンク、フォルダ名リストの全てに反映されますので、一部だけを変更することはできません。
* コマンド実行中にキー入力を求められた時に返す文字列を変更したい。
例えば3回の入力要求に対して常に yes[return] を返したい場合には、ターミナルで、
defaults write com.hit-c.AutoTeX "Task Input String" 'yes\nyes\nyes\n'
を実行してください。 ここで、'\n' は改行を表します。 タブキーは '\t' で指定できます。 '\' 自体を入れたい時は、'\\' としてください。 なお、状況に応じて入力を変化させることはできません。 元に戻す時は、最後の部分を '\nx\nx\nx\nx\n\\end\n\\end\n' にしてください。

6.2 既知の問題と回避策